コツコツと人型メカのラクガキをする人間の独り言。本当に独り言。絵は極めて少ない。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶり
且つ創作ネタではない日記的なものは面白い話を提供できないと考えているので極力避けていたが、なんとなくここ最近の出来事を書きたくなったので、晒す。(かといって創作ネタが面白いかというと…)
2015年1月26日(月)
~とある9州のF県の職場にて~
「○○くん、東京に行ける?」と東京に行けるか可能かの確認を上司に尋ねられる。
独り身でスケジュール上動かせる人材がいないから白羽の矢が立ったのでは?と言われる。
2015年1月28日(水)
家族と相談した結果、行くことは可能と返答したらその日のうちに東京行決定。
短くて半年、長くて2年位?
2月9日から東京で働くことに。
未だ寝床決定しておらず。
2015年2月2日(月)
寝床決定で荷物の送り先決定でとりあえず安心。
・・・
もろもろ準備して8日に東京に来て暮らし始める。
東京に来て思ったこと:
自治体のゴミ袋使わずに出せるってすげぇ
夜、人出歩くいるなぁ
公共交通機関の本数多いなぁ、あと安い(九州鹿児島本線はざっと20分に1本)
まいばすけっとというコンビニみたいな便利なスーパーの存在
スマホの路線検索がすごいありがたい
欲しいものが少し足伸ばせばすぐに手に入るので、金は手元に多く持っていると危険(衝動買い的な意味で)
カレーひと箱分作るとで3日はもつ
そんなこんなでそこそこ満喫中。
いつまでいるかわからないが、いろいろ見聞を広められるといいなぁと思う。
且つ創作ネタではない日記的なものは面白い話を提供できないと考えているので極力避けていたが、なんとなくここ最近の出来事を書きたくなったので、晒す。(かといって創作ネタが面白いかというと…)
2015年1月26日(月)
~とある9州のF県の職場にて~
「○○くん、東京に行ける?」と東京に行けるか可能かの確認を上司に尋ねられる。
独り身でスケジュール上動かせる人材がいないから白羽の矢が立ったのでは?と言われる。
2015年1月28日(水)
家族と相談した結果、行くことは可能と返答したらその日のうちに東京行決定。
短くて半年、長くて2年位?
2月9日から東京で働くことに。
未だ寝床決定しておらず。
2015年2月2日(月)
寝床決定で荷物の送り先決定でとりあえず安心。
・・・
もろもろ準備して8日に東京に来て暮らし始める。
東京に来て思ったこと:
自治体のゴミ袋使わずに出せるってすげぇ
夜、人出歩くいるなぁ
公共交通機関の本数多いなぁ、あと安い(九州鹿児島本線はざっと20分に1本)
まいばすけっとというコンビニみたいな便利なスーパーの存在
スマホの路線検索がすごいありがたい
欲しいものが少し足伸ばせばすぐに手に入るので、金は手元に多く持っていると危険(衝動買い的な意味で)
カレーひと箱分作るとで3日はもつ
そんなこんなでそこそこ満喫中。
いつまでいるかわからないが、いろいろ見聞を広められるといいなぁと思う。
PR
ここを更新する前の日記をちらっと見て思った。
①(その当時)気力がないとか言っているけど、今より断然あるじゃん
②詰め込みすぎて読みにくい!
更新していない間は、まったくもって新しいネタが浮かばないので、ほttttっとんど創作活動というに値する行動はしていない。
内情は私生活が忙しくなったので、ネタを考える時間がない→新しいネタが浮かばない→描かない、という状態に固定されていた。
また、描くネタがないという「目的」のない状態では、すぐに集中力がなくなって他のことをしてしまう「作業迷子」が続発した。
おかげで、持続して何か一つのことに打ち込むことが非常に困難な状態だったので、なおのこと描けなかった。
そんなわけで今年あとわずか。年賀状を作らなくてはならないとか今年はもう、ろくに時間がないのでもう2015年の目標を掲げておく。
2015年の目標
・過去にブン投げたネタを拾って形にする
思えば、今現在の新しいネタが浮かばない現状以前の問題として、過去ろくにまとめきれずにブン投げたネタが数多に存在していることを今更思い出した。
そんなわけで今までブン投げたものの、まったく拾い上げていない不良債権(過去のネタ)を消化する年にしていこうと思う。
また、その作業に関しては「ケジメをつける」ことをネタ消化の完了基準にする。
※ケジメをつけるとは、そのネタで「イラストを描こうと思えば描ける」くらいの、自分にとって「○○といえばこんな形」といった整理できている状態にまで持っていくという意味。
どうせ「ネタを一枚のイラストを描いて完了」とか目標を掲げたところで実行できる気がしないので、とりあえずフワッフワながらも基準を設けようと思う。
といった具合に来年こそは「温故知新」できるように行動していきたい。
①(その当時)気力がないとか言っているけど、今より断然あるじゃん
②詰め込みすぎて読みにくい!
更新していない間は、まったくもって新しいネタが浮かばないので、ほttttっとんど創作活動というに値する行動はしていない。
内情は私生活が忙しくなったので、ネタを考える時間がない→新しいネタが浮かばない→描かない、という状態に固定されていた。
また、描くネタがないという「目的」のない状態では、すぐに集中力がなくなって他のことをしてしまう「作業迷子」が続発した。
おかげで、持続して何か一つのことに打ち込むことが非常に困難な状態だったので、なおのこと描けなかった。
そんなわけで今年あとわずか。年賀状を作らなくてはならないとか今年はもう、ろくに時間がないのでもう2015年の目標を掲げておく。
2015年の目標
・過去にブン投げたネタを拾って形にする
思えば、今現在の新しいネタが浮かばない現状以前の問題として、過去ろくにまとめきれずにブン投げたネタが数多に存在していることを今更思い出した。
そんなわけで今までブン投げたものの、まったく拾い上げていない不良債権(過去のネタ)を消化する年にしていこうと思う。
また、その作業に関しては「ケジメをつける」ことをネタ消化の完了基準にする。
※ケジメをつけるとは、そのネタで「イラストを描こうと思えば描ける」くらいの、自分にとって「○○といえばこんな形」といった整理できている状態にまで持っていくという意味。
どうせ「ネタを一枚のイラストを描いて完了」とか目標を掲げたところで実行できる気がしないので、とりあえずフワッフワながらも基準を設けようと思う。
といった具合に来年こそは「温故知新」できるように行動していきたい。
ぼちぼちっと5つくらい自分の落書きのキャラ(メカ)に関する過程を紹介するページを作ったが、正直、わかりにくいと思っている。
というのも、落書きと大まかな概要だけだと「何をどうしてそんな形になったのか」というのがいまいちわからないと思う。
その形になったのは、自分個人の感覚に過ぎないので説明しづらい。
また、じぶんの落書きの仕方にも、原因があると思う。
じぶんは、一枚の用紙にちまちまとアイデアを描いて埋める癖がある。
これによって画面が雑多となり、文章で説明しづらくなっている。
かといって1つのアイデアに1枚とか、空いたスペースがもったいなくてできない!
仮に1つの項目に1つのアイデアを載せる形式に変えるとしても、今度は文章がかなり増大することが予想される。
「■■の○○を描いたとき××が気に食わないと思い□□というアイデアが浮かんだ。□□は以前考えていた▽▽というメカを考えていた際、形に反映されなかったアイデアで…」
といった具合に、長文となりそう。
ただ、これぐらいしてやっと説明できるのかもしれないと思う。
しかし、直感的に描いた形の説明は如何ともしがたい。
文章が長くなると嫌な理由は、説明文を考えなくちゃいけないことと、今現在ホームページに使っているcssを調整しないといけないこと、説明するにあたって画像に思考の過程の順序を明示しないといけない点。
今のところ落書きの比較的少ない枚数で形になったものを加えていっているが、20枚30枚の落書きでやっとこさ形になったものを詳しく説明しようとなると、かなり疲れる。
とはいえ、趣味で始めたことなので続けられねば意味もないし、方針転換や修正案も考えながら続けていこうと思う。
というのも、落書きと大まかな概要だけだと「何をどうしてそんな形になったのか」というのがいまいちわからないと思う。
その形になったのは、自分個人の感覚に過ぎないので説明しづらい。
また、じぶんの落書きの仕方にも、原因があると思う。
じぶんは、一枚の用紙にちまちまとアイデアを描いて埋める癖がある。
これによって画面が雑多となり、文章で説明しづらくなっている。
かといって1つのアイデアに1枚とか、空いたスペースがもったいなくてできない!
仮に1つの項目に1つのアイデアを載せる形式に変えるとしても、今度は文章がかなり増大することが予想される。
「■■の○○を描いたとき××が気に食わないと思い□□というアイデアが浮かんだ。□□は以前考えていた▽▽というメカを考えていた際、形に反映されなかったアイデアで…」
といった具合に、長文となりそう。
ただ、これぐらいしてやっと説明できるのかもしれないと思う。
しかし、直感的に描いた形の説明は如何ともしがたい。
文章が長くなると嫌な理由は、説明文を考えなくちゃいけないことと、今現在ホームページに使っているcssを調整しないといけないこと、説明するにあたって画像に思考の過程の順序を明示しないといけない点。
今のところ落書きの比較的少ない枚数で形になったものを加えていっているが、20枚30枚の落書きでやっとこさ形になったものを詳しく説明しようとなると、かなり疲れる。
とはいえ、趣味で始めたことなので続けられねば意味もないし、方針転換や修正案も考えながら続けていこうと思う。
最近、今まで考えてきた落書きの過程を補完するスペースがほしいと思い、ホームページを開設した。
…したのはいいが、作り始めて早々、過程を説明することの難しさに直面しピンチ。
まず、何を考えていたのかを完璧に覚えていないので、若干あやふやな説明になってしまう。
次に、自分は落書きを1枚の紙に詰め込んで書いてしまう。そのことで、1枚に複数の落書きがバラバラに転がって説明できない。
さらに質の悪いことに、ノッているときほど詰め込んでしまう…
あと落書きと同様、描く紙の媒体がバラバラで落書きが散ってしまっているので、過程であるすべての落書きを補完し、完璧な説明を付けることがほぼ無理。時系列に揃えているわけもなく、他のカテゴリの落書きとごっちゃに描いたりしているし・・・
など、愚痴ばかりになってしまったが、ぼちぼちとさらしていけるように努力する所存。
サイト名:自ソース
http://mysource.zatunen.com/
…したのはいいが、作り始めて早々、過程を説明することの難しさに直面しピンチ。
まず、何を考えていたのかを完璧に覚えていないので、若干あやふやな説明になってしまう。
次に、自分は落書きを1枚の紙に詰め込んで書いてしまう。そのことで、1枚に複数の落書きがバラバラに転がって説明できない。
さらに質の悪いことに、ノッているときほど詰め込んでしまう…
あと落書きと同様、描く紙の媒体がバラバラで落書きが散ってしまっているので、過程であるすべての落書きを補完し、完璧な説明を付けることがほぼ無理。時系列に揃えているわけもなく、他のカテゴリの落書きとごっちゃに描いたりしているし・・・
など、愚痴ばかりになってしまったが、ぼちぼちとさらしていけるように努力する所存。
サイト名:自ソース
http://mysource.zatunen.com/
最近、福岡伸一さんの著書「世界は分けてもわからない」を読んでいる。
タイトルはその書の中で出てきた題材のひとつ。
簡単に言うとマップラバーとマップヘイターとは、
マップラバー :客観的な基準(指標)に沿って行動することが好きな人。全体図の見通しながら考える。
マップヘイター:主観的な感覚(直感)で行動することが好きな人。部分部分に着目しながら考える。
みたいなものだと自分は認識した。
最近の自分の性質は明らかにマップラバーである。
全体を考えないと行動に移せない(=描けない)。
「世界は分けてもわからない」内でも
(以下抜粋)
一見、マップラバーのほうが理知的で、かっこよく見えませんか? しかし、実は、マップラバーこそが、方向オンチで、道に迷いやすい。山で遭難するとしたらまずマップラバーのほう。地図上で自分の位置が定位できないともう生きていけない。どちらへ歩き出していいのか皆目わからなくなってしまう。
(抜粋ここまで)
まっっっっっっっっっっっっっっっっっっったくもって、その通りだ。
自分の場合はまず「基準」を考える。「基準を考えること」を考える。『「基準を考えること」を、考える』ことを考える。「『“基準を考えること”を、考える』ことを考える」ことを考える……
といったように、本題から始まって「考えるときの体裁」や「考える上での心持ち」や精神状態まで考え出して、果ては哲学もどきのような本題とはまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったく関係ないことまで考えてしまうこともある。
ふとした瞬間に無駄なことだと気がつくが、それまで本題以前の基準を必死に考えてしまう。
主観的に「客観的基準を定める」作業が続いてしまうといった具合、か?
「世界は分けてもわからない」によると、生き物の細胞自体は究極のマップヘイター、らしい。
受精卵から細胞分裂で体の器官の元となる細胞に変化する際、ひとつの細胞が変化をすると、それに合わせて周りが空気を読んで変化をしていくらしい。元から「こうなる」と定まっているわけではない。
最終的にはきちんと生き物の形になるわけだが、その体内の細胞は周りに合わせて変化していっただけで(だけと言えどもすごいことだと思うが)、全体の形を細胞がはじめから想定して変化したわけではない、らしい。
体を構成する細胞自体がマップヘイターならば、生き物の本質もマップヘイター(主観的、行き当たりばったり)なのかもしれないなぁ、と思った。
これを読んだとき、感動したと言うほど大仰なものではないが、心にズンと来るものがあった。何というか、観念した。
そして、マップヘイター的な思考で考えたものを形にしてみたいと思った。
てな感じで考えた「自称マップヘイター的思考による発想を形にする方法」
①とりあえず、全体ではなく、ある部分のアイデアを考える。
②ある程度集まってきたら、組み合わせられる、関連づけられるアイデアをまとめる。
③まとめたアイデアからさらに②を繰り返す。
④ある程度固まってきたら、現状で③のアイデアを最大限ひとつにまとめられそうな方向性を定め、使うアイデアを決め、形作る。
といった方法を考えたが、マップヘイター的思考といいながら、ブレインストーミングの発想法にダブるものがあるんじゃないかと思った。
主観的であれ、客観的であれ効率的に形にできる方法を模索していきたい。
タイトルはその書の中で出てきた題材のひとつ。
簡単に言うとマップラバーとマップヘイターとは、
マップラバー :客観的な基準(指標)に沿って行動することが好きな人。全体図の見通しながら考える。
マップヘイター:主観的な感覚(直感)で行動することが好きな人。部分部分に着目しながら考える。
みたいなものだと自分は認識した。
最近の自分の性質は明らかにマップラバーである。
全体を考えないと行動に移せない(=描けない)。
「世界は分けてもわからない」内でも
(以下抜粋)
一見、マップラバーのほうが理知的で、かっこよく見えませんか? しかし、実は、マップラバーこそが、方向オンチで、道に迷いやすい。山で遭難するとしたらまずマップラバーのほう。地図上で自分の位置が定位できないともう生きていけない。どちらへ歩き出していいのか皆目わからなくなってしまう。
(抜粋ここまで)
まっっっっっっっっっっっっっっっっっっったくもって、その通りだ。
自分の場合はまず「基準」を考える。「基準を考えること」を考える。『「基準を考えること」を、考える』ことを考える。「『“基準を考えること”を、考える』ことを考える」ことを考える……
といったように、本題から始まって「考えるときの体裁」や「考える上での心持ち」や精神状態まで考え出して、果ては哲学もどきのような本題とはまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったく関係ないことまで考えてしまうこともある。
ふとした瞬間に無駄なことだと気がつくが、それまで本題以前の基準を必死に考えてしまう。
主観的に「客観的基準を定める」作業が続いてしまうといった具合、か?
「世界は分けてもわからない」によると、生き物の細胞自体は究極のマップヘイター、らしい。
受精卵から細胞分裂で体の器官の元となる細胞に変化する際、ひとつの細胞が変化をすると、それに合わせて周りが空気を読んで変化をしていくらしい。元から「こうなる」と定まっているわけではない。
最終的にはきちんと生き物の形になるわけだが、その体内の細胞は周りに合わせて変化していっただけで(だけと言えどもすごいことだと思うが)、全体の形を細胞がはじめから想定して変化したわけではない、らしい。
体を構成する細胞自体がマップヘイターならば、生き物の本質もマップヘイター(主観的、行き当たりばったり)なのかもしれないなぁ、と思った。
これを読んだとき、感動したと言うほど大仰なものではないが、心にズンと来るものがあった。何というか、観念した。
そして、マップヘイター的な思考で考えたものを形にしてみたいと思った。
てな感じで考えた「自称マップヘイター的思考による発想を形にする方法」
①とりあえず、全体ではなく、ある部分のアイデアを考える。
②ある程度集まってきたら、組み合わせられる、関連づけられるアイデアをまとめる。
③まとめたアイデアからさらに②を繰り返す。
④ある程度固まってきたら、現状で③のアイデアを最大限ひとつにまとめられそうな方向性を定め、使うアイデアを決め、形作る。
といった方法を考えたが、マップヘイター的思考といいながら、ブレインストーミングの発想法にダブるものがあるんじゃないかと思った。
主観的であれ、客観的であれ効率的に形にできる方法を模索していきたい。