コツコツと人型メカのラクガキをする人間の独り言。本当に独り言。絵は極めて少ない。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルは硬め。けどいいたいことは単純。
ずばり
「煮詰まると飽きて投げてしまう」
これは本当にどうにかしたい。
ネタを完成もさせずに食い散らしているから、今こうして新しいネタが浮かばず枯渇状態でしんどくなっている。けれども煮詰まった状態でこれ以上いじっても悪くなる一方、自分の手でアイデアをクソにしてしまうくらいなら中断してでも継続させる、なんていうのは言い訳か…
たぶん投げ出してしまうのは、自分の根底にある「失敗を恐れる」気持ちが行動になって表れているのかもしれない。
「未完成」は「未完成」。
「完成」させてしまうと、ネタの出来が確定してしまって、結果が決まってしまう。客観的評価も主観的評価も。
煮詰まった状態でかなりしんどい、ガス欠寸前の状態で組み立てたネタが、主観的に見て良いとは思えないのだ。悶絶しながら、悩みながら妥協を繰り返した結果、どうにかこうにか絞り出したネタは、ネガティブな心象がかなり色濃く残っていて、主観的に見て「悔いばかり残る」形になっていることが多い。
なので、一応形ができあがったとしても、描き上げた直後は「なんでこんなのしか描けないんだぁ~」と悶えまくることが専ら、もっぱら…
※冷却期間をおいて見ると、存外思っていた以上に悪くなかったこともあるけれども。
理想は、精神的に余裕がありつつ、描きごたえがあって、描いている最中でも「いい!」て思えるようになること。ほとんど無理。
そんなこんなで残飯処理に取りかかるべきと思いつつも、なかなか着手できない今日この頃。
ずばり
「煮詰まると飽きて投げてしまう」
これは本当にどうにかしたい。
ネタを完成もさせずに食い散らしているから、今こうして新しいネタが浮かばず枯渇状態でしんどくなっている。けれども煮詰まった状態でこれ以上いじっても悪くなる一方、自分の手でアイデアをクソにしてしまうくらいなら中断してでも継続させる、なんていうのは言い訳か…
たぶん投げ出してしまうのは、自分の根底にある「失敗を恐れる」気持ちが行動になって表れているのかもしれない。
「未完成」は「未完成」。
「完成」させてしまうと、ネタの出来が確定してしまって、結果が決まってしまう。客観的評価も主観的評価も。
煮詰まった状態でかなりしんどい、ガス欠寸前の状態で組み立てたネタが、主観的に見て良いとは思えないのだ。悶絶しながら、悩みながら妥協を繰り返した結果、どうにかこうにか絞り出したネタは、ネガティブな心象がかなり色濃く残っていて、主観的に見て「悔いばかり残る」形になっていることが多い。
なので、一応形ができあがったとしても、描き上げた直後は「なんでこんなのしか描けないんだぁ~」と悶えまくることが専ら、もっぱら…
※冷却期間をおいて見ると、存外思っていた以上に悪くなかったこともあるけれども。
理想は、精神的に余裕がありつつ、描きごたえがあって、描いている最中でも「いい!」て思えるようになること。ほとんど無理。
そんなこんなで残飯処理に取りかかるべきと思いつつも、なかなか着手できない今日この頃。
PR
最近考え中の「すいません。それ5年前のネタなんですよ。」ロボの形状が何となく固まってきた感じ。
ただ、最近それの振り幅が激しい。
たとえば、頭で考えてひねり出したネタ。
そんなネタは「筆が走る」というか、適度に頭が柔らかく限りなく「イイ」状態の、無計画ならくがきの前には、いうまでもなく爆散する。ちょうど今日それが起きた。
その頭が柔らかい状態のらくがきこそ、自分の中で限りなくベストに近い創作センスを発揮できている絵だと思う。
頭で描くことはギミック等概要を考えることには適しているが、デザインとかそういった、感性に響かせる「なにか」を生み出すことには適していない気がする。頭で考えて、計画的に図形を構成した作品などは当然あると思うが、それらだって頭で考える以外の「なにか」と上手くマッチングしたからこそ、人に刺激を与える作品になったのではないかと思う。
まぁそんなわけで、一時期の停滞期よりもは改善して創作意欲が芽生えているが、いまだに着地地点が定まらないような状態。とりあえず理性と感性?を上手く組み合わせた形にしていきたいと思う。
ただ、最近それの振り幅が激しい。
たとえば、頭で考えてひねり出したネタ。
そんなネタは「筆が走る」というか、適度に頭が柔らかく限りなく「イイ」状態の、無計画ならくがきの前には、いうまでもなく爆散する。ちょうど今日それが起きた。
その頭が柔らかい状態のらくがきこそ、自分の中で限りなくベストに近い創作センスを発揮できている絵だと思う。
頭で描くことはギミック等概要を考えることには適しているが、デザインとかそういった、感性に響かせる「なにか」を生み出すことには適していない気がする。頭で考えて、計画的に図形を構成した作品などは当然あると思うが、それらだって頭で考える以外の「なにか」と上手くマッチングしたからこそ、人に刺激を与える作品になったのではないかと思う。
まぁそんなわけで、一時期の停滞期よりもは改善して創作意欲が芽生えているが、いまだに着地地点が定まらないような状態。とりあえず理性と感性?を上手く組み合わせた形にしていきたいと思う。
つい最近、今さらのようなことを実感した。
この前、「車輪を足につけたロボット」をコンセプトにして、ふらっと勢いで考えたらバイクのような形に行き着いた。ただ、このままじゃ何となくリアリティが足りないなぁと思い、中型バイクをググって画像を探し、形状を参考にした。
その後、形を固めていくと、自分が思っていた以上に、自分らしくない形になった。おそらく、参考していなければ到底考えつかないような形だった。
そんな体験のおかげで、自分の想像力の限界を改めて実感。
そもそも、人が「すげぇ!」て思う瞬間は、その人の「想像の視界外」のモノや事を目の当たりにするときだったなぁと思う。
そう考えると、現実世界の事象の方が明らかに自分の想像を凌駕するわけで。
だからこそ、もっと周りに目を向けて、どんどん経験を重ねて、自分の想像力を鍛える必要があるなぁと思う。そうしていけば、自分の想像力で他の人をビックリさせるようなメカを描けるようになるかもしれない。
すぐに実行できるかは分からないが、この考えを忘れずにメカを描いていきたい。
今週はメカを創作しようと思ったら「発想の思考停止」と呼べるような状態が続発して、本当に空回っていた。
んでもって、本当にカスしか浮かんでこなかったので、知人に唐突になにかスローガンを出してくれと頼んでみた。
唐突に問われて「うんっ?」ってなって、結局答えてくれなかった。
だが、このときその知人が着ていたストライプのシャツを見て「じゃあストライプをコンセプトになにかメカ描いてみるか」と冗談半分で進めたら、脳がそれなりに働いて、思いの外発想がふくらんでネタにありつけたということの顛末。まだ完成もしていないけれど。
今回のことで、人間はじめの一歩をどうにか踏み出せば、それなりに事は進んでいくんじゃないかと思った。
そして、案外発想のネタとは、思いの外近くにあったりするモノなのかもしれないと思う。
んでもって、本当にカスしか浮かんでこなかったので、知人に唐突になにかスローガンを出してくれと頼んでみた。
唐突に問われて「うんっ?」ってなって、結局答えてくれなかった。
だが、このときその知人が着ていたストライプのシャツを見て「じゃあストライプをコンセプトになにかメカ描いてみるか」と冗談半分で進めたら、脳がそれなりに働いて、思いの外発想がふくらんでネタにありつけたということの顛末。まだ完成もしていないけれど。
今回のことで、人間はじめの一歩をどうにか踏み出せば、それなりに事は進んでいくんじゃないかと思った。
そして、案外発想のネタとは、思いの外近くにあったりするモノなのかもしれないと思う。
人のキャラを描く必要性を見いだせないまま、何となく描いたりする今日この頃。
今日気づいたことだが、絵を描いている最中は作業に没頭していて、人のキャラクターについてそこまで描く事への抵抗はなかった。だが、描き終えて見直してみるに、いつもなにかしらの理由で悶える。ダメさを常々痛感する。出来不出来はともかく、とにかく悶える。
自分が思っている以上に、苦手意識が定着しちゃっているのかもしれない。
何気なく描いたキャラクター。女性のオールバック的な髪形ってどんなんだっけ?と思って描いたもの。
一時、女性キャラをちょっと研究して分かったことだが、耳の下のあご付近の輪郭線を髪で隠す描き方をよく見かける。
これは描いて気づいたことだが、あごはやはり角張っているので、女性的な雰囲気を損ねるからではないかと勝手に推測した。だからこの絵はあえてあごをだして、あごの描き方の処理を試みてみた。
個人的にはうまくいった部類だと思うが果たして…
今日気づいたことだが、絵を描いている最中は作業に没頭していて、人のキャラクターについてそこまで描く事への抵抗はなかった。だが、描き終えて見直してみるに、いつもなにかしらの理由で悶える。ダメさを常々痛感する。出来不出来はともかく、とにかく悶える。
自分が思っている以上に、苦手意識が定着しちゃっているのかもしれない。
何気なく描いたキャラクター。女性のオールバック的な髪形ってどんなんだっけ?と思って描いたもの。
一時、女性キャラをちょっと研究して分かったことだが、耳の下のあご付近の輪郭線を髪で隠す描き方をよく見かける。
これは描いて気づいたことだが、あごはやはり角張っているので、女性的な雰囲気を損ねるからではないかと勝手に推測した。だからこの絵はあえてあごをだして、あごの描き方の処理を試みてみた。
個人的にはうまくいった部類だと思うが果たして…